新型コロナウイルスの流行に伴い、障害者がどのようなことに困っているのかを把握するのと同時に、在宅勤務などの勤務形態の変化による課題を調査しました。
<調査内容>新型コロナウイルスの流行に伴い困った事在宅勤務/時差出勤/遠隔会議に関して困った事など
<調査日> 2020年3月5日(木)~ 3月9日(月)
<調査対象>ミライロ・リサーチのモニター会員/ミライロIDの登録者
<人数> 総回答数:411人
<調査手法>Webアンケート
Word版は以下からダウンロード可能です: 新型コロナウィルスの影響実態調査結果.docx
≪サマリー≫
[1]最も多かった回答は「マスクの使用によるコミュニケーションの悪化」 39件/236件
特に相手の口の形を読み取ってコミュニケーションを取ることの多い聴覚障害者は、自由記述に回答した者のうち約9割が「マスクをしている人が多く、口の形を読み取って会話することが難しい」といった内容で答えた。
[2]次に多かったのは「感染症の予防」に関するもの 27件/236件
この内15件は肢体不自由者からの意見だった。中でも多かったものは「車いすのハンドリムを必ず触るため、消毒してもすぐに汚くなっている気がする」という回答だった。また、視覚障害者からも11件の回答を得ており、「日常生活では物を触って確認することが多いためこの時期特に心配である」という意見が目立った。
その他の回答
・車いすでは届かない高さに消毒液が置かれていることが多い(肢体不自由)
・日常生活では物を触って確認することが多いのでこの時期特に心配である(視覚障害)
・マスクをしていると会話ができない(聴覚障害)
・どの情報が正しく、そうでないのか、パニックになってしまう(精神障害)
・「ウイルス」という概念がわからず、マスクの着用を拒否される(知的障害児の保護者)
≪サマリー≫
[1]制度の利用率や意見は、障害特性によって分かれた
在宅勤務の制度に関しては、視覚障害者から「パソコンの機能やセキュリティの問題」が多く上げられ、パソコン画面の読み上げ機能や点字ディスプレイとの接続などを使用している視覚障害者ならではの課題が目立った。
時差通勤を利用しない理由には、「自家用車で通勤しているため」という回答が多くあり、特に肢体不自由者は、電車通勤にはハード面の課題も多いことから自家用車での通勤を行っている方が多いことが推測される。
遠隔会議は3つの制度の中で一番利用率が高かったが、Q.8の回答では多くの課題も挙げられた。特に視覚障害者と聴覚障害者からは、「聞こえづらい」「会話ができない」といった声が多く、これも見えない、聞こえないという障害特性によるものであった。
[2]制度に対しては前向きな意見が多い 65/124件
Q.9では、在宅勤務・時差出勤・遠隔会議について自由な意見を述べてもらったが、124件の回答の内、65件はポジティブな意見、一方でネガティブな意見は僅か18件であった。 Q.3~Q.8の調査では課題を抽出したため、多くの不満や意見が挙げられたが、これらの意見はあくまでも制度を導入する上での課題であり、制度自体にはポジティブな意見の方が多いことが分かった。
・就労時のヘルパー利用ができない(肢体不自由)
・視覚に頼らざるを得ない資料が必要な時に周囲のサポートを受けられない(視覚障害)
・電話会議が難しい(聴覚障害)
・1人自宅で居ると集中がなかなかできず、思うように仕事が進まない(発達障害)
・ノンステップのバスの時間が決められていないため、時間をずらせない(肢体不自由)
・時差出勤すれば朝は楽ですが、帰りが遅くなるのも身体が疲れる(肢体不自由)
・介護短時間勤務のため対象外にされている(聴覚障害)
・基礎疾患も持っているため、自主的に出社していない(精神障害)
・タイピングが遅いためメモを取りづらい(肢体不自由)
・会議に使用するソフトが画面読み上げに対応しておらず、操作が困難(視覚障害)
・音が悪くて聞こえない。画像が荒くて、口元が見えない(聴覚障害)
・部屋が散らかっているので遠隔会議をすることが少し恥ずかしい(発達障害)
本調査に関してご不明な点等ございましたら、お気軽に下記までお問合せください。
ミライロ・リサーチ事務局
Email:info@mirairo-research.jp
電話番号:080-4705-5419